2023年02月04日
厳寒
今日の最高気温 -5.3℃(14:21)
今日の最低気温 -19.5℃(01:10)(21:40現在)
立春の今日は、穏やかな一日。
日中の日差しもたっぷりで、ガラス越しでは春の気配。
このところの朝の気温は、マイナス20℃前後が続く。
タンチョウのねぐらの川では、ケアラシが見られる。


厳寒の朝の光景は、私の好きな時間帯だ。
今日の最低気温 -19.5℃(01:10)(21:40現在)
立春の今日は、穏やかな一日。
日中の日差しもたっぷりで、ガラス越しでは春の気配。
このところの朝の気温は、マイナス20℃前後が続く。
タンチョウのねぐらの川では、ケアラシが見られる。
厳寒の朝の光景は、私の好きな時間帯だ。
Posted by タンチョウ大好き at
22:10
│Comments(0)
2023年01月27日
福老
今日の最高気温 -4.2℃(13:37)
今日の最低気温 -13.9℃(21:00)(21:00現在)
昨日よりは、冷え込みは若干緩む。
とはいえ、夜明けは二桁のマイナス。
今年に入ってから、久しぶりに梟(フクロウ)撮影に出かけた。
いつも姿を見せてくれるよく知られているポイントで。
今のところ1羽でしか確認できない。
つがいでいるのを期待してはいたが。

日中はただただ休息しているので、
眼を開いてくれることが、ほとんどない。

眼を見開いている姿を撮りたいのだが、
こちらの期待通りにはいかないのが、野生の証。
「フクロウ」の名称が「不苦労」または「福老」に通じるため縁起物とされる。
今年も、良き年でありますよう。
今日の最低気温 -13.9℃(21:00)(21:00現在)
昨日よりは、冷え込みは若干緩む。
とはいえ、夜明けは二桁のマイナス。
今年に入ってから、久しぶりに梟(フクロウ)撮影に出かけた。
いつも姿を見せてくれるよく知られているポイントで。
今のところ1羽でしか確認できない。
つがいでいるのを期待してはいたが。
日中はただただ休息しているので、
眼を開いてくれることが、ほとんどない。
眼を見開いている姿を撮りたいのだが、
こちらの期待通りにはいかないのが、野生の証。
「フクロウ」の名称が「不苦労」または「福老」に通じるため縁起物とされる。
今年も、良き年でありますよう。
Posted by タンチョウ大好き at
21:42
│Comments(2)
2023年01月19日
月光
今日の最高気温 -7.0℃(13:07)
今日の最低気温 -15.2℃(21:30)(22:10現在)
昨日は、我が町の最低気温がマイナス18.4℃。
そんな冷え込む夜半に、久しぶりの夜の撮影に出かけてきた。
月光の下で眠るタンチョウの群れを撮りに。
起床は、1時45分。我が家付近は、マイナス19℃の外気温。
下弦の月を過ぎているので、だいぶ細くなった月。
高度が低くなるこのタイミングを待っていた。
ケアラシが出ているので、クリアな画像ではないが、
まとまって寝ているタンチョウの群れ。
このシルエットの姿が、私のお気に入り。

実は、一昨日も撮影に行ったので、
同じような画像になるが、その画像も並べてアップ。

今日の最低気温 -15.2℃(21:30)(22:10現在)
昨日は、我が町の最低気温がマイナス18.4℃。
そんな冷え込む夜半に、久しぶりの夜の撮影に出かけてきた。
月光の下で眠るタンチョウの群れを撮りに。
起床は、1時45分。我が家付近は、マイナス19℃の外気温。
下弦の月を過ぎているので、だいぶ細くなった月。
高度が低くなるこのタイミングを待っていた。
ケアラシが出ているので、クリアな画像ではないが、
まとまって寝ているタンチョウの群れ。
このシルエットの姿が、私のお気に入り。
実は、一昨日も撮影に行ったので、
同じような画像になるが、その画像も並べてアップ。
Posted by タンチョウ大好き at
22:47
│Comments(2)
2022年12月31日
恒例
今日の最高気温 -2.7℃(14:42)
今日の最低気温 -14.0℃(07:24)(22:10現在)
昨日に続いての真冬日。穏やかな大晦日。
元旦も穏やかな天気になる予報だ。
大晦日恒例の、年越し撮影に出かける。
撮影場所は、いつものお気に入りの樹のポイント。
ここ数年、この場所で大晦日を迎えている。

雲が全くないので変化が少ないラストサンセット。
それでも、やはりこの樹の佇まいは、心を惹きつける。


今日の最低気温 -14.0℃(07:24)(22:10現在)
昨日に続いての真冬日。穏やかな大晦日。
元旦も穏やかな天気になる予報だ。
大晦日恒例の、年越し撮影に出かける。
撮影場所は、いつものお気に入りの樹のポイント。
ここ数年、この場所で大晦日を迎えている。
雲が全くないので変化が少ないラストサンセット。
それでも、やはりこの樹の佇まいは、心を惹きつける。
Posted by タンチョウ大好き at
22:36
│Comments(0)
2022年12月15日
流星
今日の最高気温 -2.1℃(12:42)
今日の最低気温 -10.5℃(01:37)(21:00現在)
今日は真冬日の一日。
昨夜半から流星群撮影に出かけて、2時過ぎに帰宅。
少し寝不足気味。
ふたご座流星群の活動の「極大時刻」が、14日22時ごろと予想されていたので、
撮影ポイントに21時前に着くように出かける。
ちょうど月の出が22時ごろだったので、それまでは暗い夜空の中で観察できた。
粘って、15日1時過ぎまで撮影。
20個以上は目視できたが、撮影できたのはほんの少し。
その中から2枚をアップ。


一枚目に明るく輝く星は木星。
今日の最低気温 -10.5℃(01:37)(21:00現在)
今日は真冬日の一日。
昨夜半から流星群撮影に出かけて、2時過ぎに帰宅。
少し寝不足気味。
ふたご座流星群の活動の「極大時刻」が、14日22時ごろと予想されていたので、
撮影ポイントに21時前に着くように出かける。
ちょうど月の出が22時ごろだったので、それまでは暗い夜空の中で観察できた。
粘って、15日1時過ぎまで撮影。
20個以上は目視できたが、撮影できたのはほんの少し。
その中から2枚をアップ。
一枚目に明るく輝く星は木星。
Posted by タンチョウ大好き at
23:25
│Comments(2)
2022年11月23日
夕景
今日の最高気温 4.9℃(13:02)
今日の最低気温 -6.0℃(06:13)(21:00現在)
この時期らしい冷え込みの一日。
風が弱かったので、小春日和という感じだった。
小春とは旧暦 10月のこと。
夕景撮影ポイントで、久しぶりの夕陽を眺める。
勝手に「タンチョウの樹」と呼んでいる樹と
沈む夕陽を眺めるのが好きで、通っている。
我が家から、50kmほど離れている。
なので、その日の現地の天候や雲の様子などは、行ってみないとわからない。
行ったけれど撮影せずといったことも、多々。

この日は、ちょうど「タンチョウの樹」に
夕陽が沈む位置で撮ることができた。
今日の最低気温 -6.0℃(06:13)(21:00現在)
この時期らしい冷え込みの一日。
風が弱かったので、小春日和という感じだった。
小春とは旧暦 10月のこと。
夕景撮影ポイントで、久しぶりの夕陽を眺める。
勝手に「タンチョウの樹」と呼んでいる樹と
沈む夕陽を眺めるのが好きで、通っている。
我が家から、50kmほど離れている。
なので、その日の現地の天候や雲の様子などは、行ってみないとわからない。
行ったけれど撮影せずといったことも、多々。
この日は、ちょうど「タンチョウの樹」に
夕陽が沈む位置で撮ることができた。
Posted by タンチョウ大好き at
21:32
│Comments(0)
2022年11月21日
丹頂
今日の最高気温 10.3℃(12:44)
今日の最低気温 4.3℃(00:15)(23:00現在)
南寄りの風に暖気が入ってきて気温が上がった一日。
夜になっても雨が降って、日中より気温が高い。
明日は前線が通過して、一気に気温も下がり平年並みになる予報。
菊芋堀りの予定あり。あまり北風も吹かないでほしいが。
今日の画像は、先日の撮影散策で、通りすがりの牧草地のタンチョウ(丹頂)。

近くに別のつがいがいるためか、なわばり宣言の鳴き合いをしてくれた。
その後、すぐに飛んで行ってしまったので、ちょっと時間がずれたら撮り逃がした場面。


今日の最低気温 4.3℃(00:15)(23:00現在)
南寄りの風に暖気が入ってきて気温が上がった一日。
夜になっても雨が降って、日中より気温が高い。
明日は前線が通過して、一気に気温も下がり平年並みになる予報。
菊芋堀りの予定あり。あまり北風も吹かないでほしいが。
今日の画像は、先日の撮影散策で、通りすがりの牧草地のタンチョウ(丹頂)。
近くに別のつがいがいるためか、なわばり宣言の鳴き合いをしてくれた。
その後、すぐに飛んで行ってしまったので、ちょっと時間がずれたら撮り逃がした場面。
Posted by タンチョウ大好き at
23:45
│Comments(0)
2022年11月20日
手作
今日の最高気温 6.0℃(12:37)
今日の最低気温 -0.2℃(03:16)(22:50現在)
今日もほとんど日差しがなく、時折小雨が降る一日。
庭のグミの樹の実には、ヒヨドリが来て啄んでいた。
今日の画像は、久しぶりの手作りクッキー。

中身は、チョコレートとクルミ。
電子レンジのオーブンで焼いている。

上にトッピングしているのは、カボチャの種。
カラを割って中身を取り出して利用。
いつも、自宅の菜園でできたカボチャの種を乾燥させておくのだ。
今日の最低気温 -0.2℃(03:16)(22:50現在)
今日もほとんど日差しがなく、時折小雨が降る一日。
庭のグミの樹の実には、ヒヨドリが来て啄んでいた。
今日の画像は、久しぶりの手作りクッキー。
中身は、チョコレートとクルミ。
電子レンジのオーブンで焼いている。
上にトッピングしているのは、カボチャの種。
カラを割って中身を取り出して利用。
いつも、自宅の菜園でできたカボチャの種を乾燥させておくのだ。
Posted by タンチョウ大好き at
23:21
│Comments(0)
2022年11月19日
来訪
今日の最高気温 3.7℃(12:55)
今日の最低気温 -3.6℃(00:09)(21:30現在)
日差しがなく時々小雨が降るどんよりとした一日。
風はほとんどなかったので、散歩のときもそれほど寒さを感じず。
久しぶりに、庭にエゾリスが来訪。

数日前には、3匹がやってきた。家族なのか、さてさて。
これまでは、単独訪問だったが。
ただ、いまのところ、その一日だけ。
今日は、1匹でやってきた。

見ていると、白樺の樹にできていたキノコを食べている。さかさまに取りついたまま・・・。


今日の最低気温 -3.6℃(00:09)(21:30現在)
日差しがなく時々小雨が降るどんよりとした一日。
風はほとんどなかったので、散歩のときもそれほど寒さを感じず。
久しぶりに、庭にエゾリスが来訪。
数日前には、3匹がやってきた。家族なのか、さてさて。
これまでは、単独訪問だったが。
ただ、いまのところ、その一日だけ。
今日は、1匹でやってきた。
見ていると、白樺の樹にできていたキノコを食べている。さかさまに取りついたまま・・・。
Posted by タンチョウ大好き at
21:58
│Comments(4)
2022年11月18日
湿原
今日の最高気温 5.3℃(13:43)
今日の最低気温 -4.2℃(05:37)(21:40現在)
気温のわりには、風も弱かったせいか冷え込みはあまり感じなかった一日。
今夜半は、初雪が降るかもしれない。
撮影散策で霧多布湿原に出かける。
2羽のタンチョウが湿原に舞い降りるのを見かけたので
しばらく撮影していると、その近くをエゾシカの群れが現れた。
湿原の中を流れる川の中を渡っていく姿を見ることができた。
かなり遠いので、深みを泳ぐ姿は撮影できなかったが。

奥の方に白く見えるのは、エゾシカのお尻のポワポワ。
川の中には3頭のエゾシカ。
手前には、大きな角を持った雄のエゾシカが。
今日の最低気温 -4.2℃(05:37)(21:40現在)
気温のわりには、風も弱かったせいか冷え込みはあまり感じなかった一日。
今夜半は、初雪が降るかもしれない。
撮影散策で霧多布湿原に出かける。
2羽のタンチョウが湿原に舞い降りるのを見かけたので
しばらく撮影していると、その近くをエゾシカの群れが現れた。
湿原の中を流れる川の中を渡っていく姿を見ることができた。
かなり遠いので、深みを泳ぐ姿は撮影できなかったが。
奥の方に白く見えるのは、エゾシカのお尻のポワポワ。
川の中には3頭のエゾシカ。
手前には、大きな角を持った雄のエゾシカが。
Posted by タンチョウ大好き at
22:12
│Comments(0)
2022年11月13日
光芒
今日の最高気温 16.4℃(13:10)
今日の最低気温 5.9℃(21:30)(21:30現在)
今日はそれほど冷え込みがなかったが、
低気圧が移動して、明日からは一気に冬モードに。
夕景撮影ポイントで、「天使の梯子」を見ることができた。

この光芒はいくつかの条件が揃わないと見られないので、
見ることができたらラッキーだと言われる。
四葉のクローバーを見つけた時や虹を見た時と同じことか。


「天使の梯子」は「薄明光線」と呼ばれる気象現象。
以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用。
=======================================
「薄明光線」は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、
光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。
通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。
おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる。
世界中の人々の間で美しい自然現象と認識されており、写真撮影における人気も高い。
=======================================
今日の最低気温 5.9℃(21:30)(21:30現在)
今日はそれほど冷え込みがなかったが、
低気圧が移動して、明日からは一気に冬モードに。
夕景撮影ポイントで、「天使の梯子」を見ることができた。
この光芒はいくつかの条件が揃わないと見られないので、
見ることができたらラッキーだと言われる。
四葉のクローバーを見つけた時や虹を見た時と同じことか。
「天使の梯子」は「薄明光線」と呼ばれる気象現象。
以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用。
=======================================
「薄明光線」は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、
光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。
通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。
おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる。
世界中の人々の間で美しい自然現象と認識されており、写真撮影における人気も高い。
=======================================
Posted by タンチョウ大好き at
22:16
│Comments(0)
2022年11月10日
星食
今日の最高気温 11.9℃(10:42)
今日の最低気温 1.6℃(22:23)(23:50現在)
朝の冷え込みは少し緩んだ。
それでも、帯広では初雪が記録されたようだ。
皆既月食の時に天王星食があった。
惑星である天王星が月に隠される現象はそれほど珍しくはないが、
月食と同時に起こることはめったにない。
次は、2235年だそうだ。
星食直前の画像で、なんとか見られそうなものをアップ。

もう一枚は、皆既中の星空で、左側におうし座のアルデバランと
プレアデス星団(すばる)が見られる。

今日の最低気温 1.6℃(22:23)(23:50現在)
朝の冷え込みは少し緩んだ。
それでも、帯広では初雪が記録されたようだ。
皆既月食の時に天王星食があった。
惑星である天王星が月に隠される現象はそれほど珍しくはないが、
月食と同時に起こることはめったにない。
次は、2235年だそうだ。
星食直前の画像で、なんとか見られそうなものをアップ。
もう一枚は、皆既中の星空で、左側におうし座のアルデバランと
プレアデス星団(すばる)が見られる。
Posted by タンチョウ大好き at
23:50
│Comments(0)
2022年11月08日
月食
今日の最高気温 10.3℃(14:59)
今日の最低気温 -2.8℃(06:02)(23:50現在)
雷注意報が出ていたが、雨はほとんど降らなかった一日。
日没後の天候が気になっていたが、雲はなく、
美しい皆既月食を見ることができた。
天王星食も一緒に見ることができたが、
果たして、画像でとらえているかどうか。
今日は、まずは「皆既月食」の画像をアップ。
左下側に写っている星が、どうやら「天王星」。

今日の最低気温 -2.8℃(06:02)(23:50現在)
雷注意報が出ていたが、雨はほとんど降らなかった一日。
日没後の天候が気になっていたが、雲はなく、
美しい皆既月食を見ることができた。
天王星食も一緒に見ることができたが、
果たして、画像でとらえているかどうか。
今日は、まずは「皆既月食」の画像をアップ。
左下側に写っている星が、どうやら「天王星」。
Posted by タンチョウ大好き at
23:55
│Comments(0)
2022年11月04日
大群
今日の最高気温 8.9℃(14:36)
今日の最低気温 -3.6℃(06:01)(21:20現在)
各地から初雪の便りが届くころになった。
こちら道東は、来週末あたりになるかも。
ハクチョウの飛来が風連湖では1800羽近い数になってきているとか。
ここ5年ほどの飛来平均数に比べると2倍近い数になっている。
11月中旬ごろがピークということで、まだまだ増えるようだ。
夕景撮影ポイントで、先日、ハクチョウの大群を目撃。
画像でのハクチョウを数えてみたら、50羽の大群。

真上を飛んで行き、羽音も聞こえる迫力だった。
今日の最低気温 -3.6℃(06:01)(21:20現在)
各地から初雪の便りが届くころになった。
こちら道東は、来週末あたりになるかも。
ハクチョウの飛来が風連湖では1800羽近い数になってきているとか。
ここ5年ほどの飛来平均数に比べると2倍近い数になっている。
11月中旬ごろがピークということで、まだまだ増えるようだ。
夕景撮影ポイントで、先日、ハクチョウの大群を目撃。
画像でのハクチョウを数えてみたら、50羽の大群。
真上を飛んで行き、羽音も聞こえる迫力だった。
Posted by タンチョウ大好き at
21:56
│Comments(2)
2022年11月03日
彩雲
今日の最高気温 11.5℃(12:03)
今日の最低気温 0.4℃(04:28)(22:10現在)
今日文化の日は晴れの特異日と言われているが、
ここ北海道道東は雲の多い一日。
雲はいろいろと姿かたちが変化するので、
タンチョウ撮影に出かけた時、撮影の対象にすることも多い。
先日も夕景を狙って待っていると久しぶりに彩雲が見られた。

なかなかその色合いを写し取るのが難しい。
それでも、今回は少しは色がついてくれた。
今日の最低気温 0.4℃(04:28)(22:10現在)
今日文化の日は晴れの特異日と言われているが、
ここ北海道道東は雲の多い一日。
雲はいろいろと姿かたちが変化するので、
タンチョウ撮影に出かけた時、撮影の対象にすることも多い。
先日も夕景を狙って待っていると久しぶりに彩雲が見られた。
なかなかその色合いを写し取るのが難しい。
それでも、今回は少しは色がついてくれた。
Posted by タンチョウ大好き at
22:44
│Comments(0)
2022年11月01日
群舞
今日の最高気温 10.6℃(15:18)
今日の最低気温 ー0.2℃(02:03)(22:00現在)
予報通りに、夜になって雨が降り出している。
明日の朝までは、雨が続く予報。
明日の朝は、それほど冷え込まないようだが、
この雨の後には寒気が入ってきて、一気に気温が下がりそうだ。
タンチョウ撮影に出かけた夕暮れ。
撮影ポイントでタンチョウを待つ。
日没時間帯に、群舞の姿が見えてきた。
タンチョウかと思いきや、ハクチョウの群れだった。


偶然にも、ちょうど月を背景に撮ることが出来た。
今日の最低気温 ー0.2℃(02:03)(22:00現在)
予報通りに、夜になって雨が降り出している。
明日の朝までは、雨が続く予報。
明日の朝は、それほど冷え込まないようだが、
この雨の後には寒気が入ってきて、一気に気温が下がりそうだ。
タンチョウ撮影に出かけた夕暮れ。
撮影ポイントでタンチョウを待つ。
日没時間帯に、群舞の姿が見えてきた。
タンチョウかと思いきや、ハクチョウの群れだった。
偶然にも、ちょうど月を背景に撮ることが出来た。
Posted by タンチョウ大好き at
22:27
│Comments(0)
2022年10月27日
主役
今日の最高気温 13.3℃(13:21)
今日の最低気温 ー3.9℃(04:28)(22:30現在)
昨日に続いて氷点下の朝。我が家の前の牧草地も霜で真っ白。
明日まで冷え込む朝になるようだ。
日中は雲一つない快晴の一日。
そんな天気に誘われて、タンチョウ撮影に午後から出かける。
西から天気が崩れてくる予報だったので、
夕陽は無理かもとは思いつつ、主役の登場を期待。
主役の姿が見れそうなポイントに立ち寄ってみると、姿はなし。
いったん、頼まれた買い出しで時間を過ごす。
夕暮れ近くにポイントに行ってみると、家族3羽の姿あり。



しっかりした太陽に浮かぶシルエットは撮れなかったが、楽しませてくれる時間だった。
主役を撮影をしていると、今日の脇役のハクチョウの群れが頭上を飛んで行った。

今日の最低気温 ー3.9℃(04:28)(22:30現在)
昨日に続いて氷点下の朝。我が家の前の牧草地も霜で真っ白。
明日まで冷え込む朝になるようだ。
日中は雲一つない快晴の一日。
そんな天気に誘われて、タンチョウ撮影に午後から出かける。
西から天気が崩れてくる予報だったので、
夕陽は無理かもとは思いつつ、主役の登場を期待。
主役の姿が見れそうなポイントに立ち寄ってみると、姿はなし。
いったん、頼まれた買い出しで時間を過ごす。
夕暮れ近くにポイントに行ってみると、家族3羽の姿あり。
しっかりした太陽に浮かぶシルエットは撮れなかったが、楽しませてくれる時間だった。
主役を撮影をしていると、今日の脇役のハクチョウの群れが頭上を飛んで行った。
Posted by タンチョウ大好き at
23:02
│Comments(0)
2022年10月24日
脇役
今日の最高気温 6.7℃(15:02)
今日の最低気温 3.6℃(18:38)(21:10現在)
一日中一桁気温の一日。
それほど冷え込みは感じなかったが。
ここ数日は、平年より冷え込む予報が出ている。
撮影に出かける時は、しっかり防寒が必要になってきた。
数日前の撮影散策でのスナップをアップする。
本来はタンチョウ撮影が主目的で出かけた一日。
だが、その主役はなかなか登場せず、脇役のエゾシカが
私の好きなシルエットのタイミングで登場。
それも、朝の光の中と夕方の光の中に。



タンチョウのつがいが採餌している場所で撮影していると、
ここにも、エゾシカが脇役として登場してくれた。

今日の最低気温 3.6℃(18:38)(21:10現在)
一日中一桁気温の一日。
それほど冷え込みは感じなかったが。
ここ数日は、平年より冷え込む予報が出ている。
撮影に出かける時は、しっかり防寒が必要になってきた。
数日前の撮影散策でのスナップをアップする。
本来はタンチョウ撮影が主目的で出かけた一日。
だが、その主役はなかなか登場せず、脇役のエゾシカが
私の好きなシルエットのタイミングで登場。
それも、朝の光の中と夕方の光の中に。
タンチョウのつがいが採餌している場所で撮影していると、
ここにも、エゾシカが脇役として登場してくれた。
Posted by タンチョウ大好き at
21:41
│Comments(2)
2022年10月18日
栗鼠
今日の最高気温 11.2℃(11:08)
今日の最低気温 3.6℃(05:00)(16:20現在)
今朝の冷え込みは、この時期一番だったかな。
早朝撮影に出かける頃の4時過ぎ、自宅付近は、1℃程度だった。
日の出が遅くなってきているので、起床時間も遅くなり
少し楽になってきている。
久しぶりの来訪者の画像を、今日はアップ。

なかなか姿を見せてくれなかった、エゾリス(蝦夷栗鼠)。
近くのクルミの樹が熟したころに拾っておいたのを、
庭のテーブルの上にまとめておいた。
それを目ざとくみつけて、やってきてくれたようだ。

まだ、冬毛にはなりきってないのか、まだモコモコが少ない感じがする。

今日の最低気温 3.6℃(05:00)(16:20現在)
今朝の冷え込みは、この時期一番だったかな。
早朝撮影に出かける頃の4時過ぎ、自宅付近は、1℃程度だった。
日の出が遅くなってきているので、起床時間も遅くなり
少し楽になってきている。
久しぶりの来訪者の画像を、今日はアップ。
なかなか姿を見せてくれなかった、エゾリス(蝦夷栗鼠)。
近くのクルミの樹が熟したころに拾っておいたのを、
庭のテーブルの上にまとめておいた。
それを目ざとくみつけて、やってきてくれたようだ。
まだ、冬毛にはなりきってないのか、まだモコモコが少ない感じがする。
Posted by タンチョウ大好き at
16:57
│Comments(2)
2022年10月16日
白鳥
今日の最高気温 17.3℃(14:13)
今日の最低気温 4.5℃(04:00)(21:20現在)
久しぶりに、摩周湖早朝撮影に出かける。
日の出も遅くなってきているので、起床は4時。
自宅付近の外気温は7℃ほど。
町の測定地点は、さらに低かったようだ。
摩周湖は、この時期にしては珍しく雲海が広がっていた。
摩周湖から眺める屈斜路湖側にも雲海が広がり。町並みを隠していた。
そんな様子も撮影しようとシャッターを押していると、
ファインダーの中を白い点が連なって移動してきた。


よく見ると、なんと白鳥の群れだった。
そういえば、このところ、時々、渡ってきた群れの白鳥の鳴き声が聞こえていた。
雲海の眺めの画像もアップ。


今日の最低気温 4.5℃(04:00)(21:20現在)
久しぶりに、摩周湖早朝撮影に出かける。
日の出も遅くなってきているので、起床は4時。
自宅付近の外気温は7℃ほど。
町の測定地点は、さらに低かったようだ。
摩周湖は、この時期にしては珍しく雲海が広がっていた。
摩周湖から眺める屈斜路湖側にも雲海が広がり。町並みを隠していた。
そんな様子も撮影しようとシャッターを押していると、
ファインダーの中を白い点が連なって移動してきた。
よく見ると、なんと白鳥の群れだった。
そういえば、このところ、時々、渡ってきた群れの白鳥の鳴き声が聞こえていた。
雲海の眺めの画像もアップ。
Posted by タンチョウ大好き at
21:59
│Comments(2)